を開催しました。
32名もの方にご参加いただき、
和気あいあいと、お勉強できました。
今回のテーマは、
【明日から使える解剖学】
体幹の筋群に的を絞って、まずは、お絵かき。
骨格図に筋肉を書き込んでいきます。
その時、重要なのが、筋繊維の走る方向。
それさえ分かっていれば、ストレッチの仕方もトレーニングに方法も
クライアントの身体状況に合わせて考えることができます。
みな、筋肉の名前や場所はわかっていても、
なかなか絵にするのは難しかったみたいです。
この勉強会では、次の日から指導の現場でつかえる
知識と技術をお伝えしていきたいと思います。
目の前のお客様の意識や知識、認識に変化をもたらし
行動を変える・・・・。
そんな運動指導ができるようになるためには、
指導の中に、『ロジック』と『感動』が必要だと思っています。
正しい知識で論理的に理解し、
実際に体感して、感動と期待感を持てたとき
人の行動が変わると思ってます。
そして、行動の変化が、経験の変化を生み、
認識が変容する・・・。
そのための、知識や技術をできるだけ簡単にまとめて
お伝えしていこうと考えています。
また、第2回・3回と企画しますので、
ご興味のある方は、ご参加くださいね?
最後になりましたが、さまざまな事務手続きを引き受けてくださった
『わくわく元気協会』のみなさま。
みなさんのご協力なしには、何もできないワタナベですが
今後ともよろしくお願いします。
PS
この写真は、宮崎朝礼組。
0 件のコメント:
コメントを投稿