トレーニングメニュー希望のみなさまへ

コーチングクリニック連載中のトレーニングメニューをご希望の方は
http://www.be-ing.net/contact/のお問い合わせフォーム
から
【トレーニング希望】と明記の上、 ご請求下さい。
おってこちらからトレーニングプリントをお送りします。


2008年8月11日月曜日

生活習慣病を考える

『フィンランド症候群』


という症候群があります。


1970年代にヘルシンキの社会的に裕福な階層の人たちを対象とした、小規模無作為の健康に関する危険因子介入試験の結果をまとめたものです。
そこから導き出された結果に対して『症候群』という名前をつけました。


研究対象の母集団は、40歳~45歳の実業家3490人の内、循環器疾患の評価が可能であった3313人。


介入群には医師の指導のもと、食事や飲酒、運動、喫煙など生活習慣を見直します。
対象群は何のアプローチもせず、定期的に健康診断だけを受けます。

15年間の追跡調査の結果は、介入によって、肥満度、血圧、総コレステロール値、中性脂肪値が優位に改善したのにもかかわらず、介入群で、心疾患やその他の疾患、自殺などを含めた死亡率が優位に多かった。
というものです。


この研究に関しては、様々な解釈があるようですが、私の思うこの研究からの学びは


◆どんなにカラダにいいことも、自分のカラダの声を聴かなければいい結果にはつながらない。
◆管理されるのではなく、自分で気づき、学び、実践することが大切。
◆何事も楽しく、『好い加減』が重要


ということです。



この研究の対象者は富裕層の実業家です。
ある意味、人生の成功者。

きっと、自分の決めたこと、良いと思うことを一生懸命に実践するから実業家としても成功した人たちです。
だからこそ、きちんと肥満度が減り、血圧が低下し・・・・という結果を残すことが出来たのだと思います。
もしかしたら、そのときにカラダは『窮屈だよ!』ってメッセージを発していたのかもしれない。
でも、まじめな人たちは『正しいこと』をカラダに押し付けてしまうため、逆にストレスを感じるのかも知れません。
一番大切なのは、自分のカラダの声に耳を傾け、頭ではなく、カラダが心地よいと感じることを自分で学び、実践していくことだと思います。




私たち、人々を健康へと導く運動指導者は、決して『正しさ』だけを押し付けるのではなく、自分のカラダへの気づきを促し、自ら改善していく『知識』と『技術』を伝えること。
後は、本人が自分のカラダとココロと会話をしながら、自分の心地いいスタンスで実践できるように応援することだと思います。


メタボリック対策で、生活習慣の見直しが叫ばれる昨今、管理ではなく、教育に着目したアプローチの大切さを感じています。

2008年7月27日日曜日

歩きましょ Part2

私たち人間にとって『歩く』という動作は想像以上にいい効果を
私たちのカラダにもたらしてくれるみたいです。

今日は脳に対するいい効果を考えてみたいと思います。


遠い昔

私たちは遠くまで歩くことができたために、
住みやすい環境と食べ物をもとめて移動を繰り返します。

歩いて移動し、環境適応をしていくことが
私たち人類が生き残るためには不可欠でした。


だからでしょうか?

私たち人間の脳は、
歩くとうれしくなる仕組みを持っているようです。



私たちの脳は、
歩行やジョギングのような一定リズムの交互運動はほぼ、
自動化されたシステムでおこないます。

歩行という動作では、大脳皮質がカラダに指令を出すのは
「歩き始めの一歩だけ」だといわれています。

後は、足の裏をはじめとする全身の筋肉や関節、
視覚や平衡感覚など
様々な感覚からのインプットに対して、
脳が自動的に調節しているわけです。


その一定リズムの交互運動の際、
私たちの脳の中ではドーパミンやセレトニンなどの
快楽系のホルモンが分泌されます。


一説によれば、
歩き始めて15分から20分程度でドーパミンが分泌され
30分から40分程度でセレトニンが分泌され始めるそうです。


ドーパミンは快楽ホルモンで、私たちのやる気などに関与します。
でも、このドーパミンが過剰分泌されると、興奮状態になり、
幻覚や幻聴などが出現します。

一方セレトニンはこのドーパミンやノルアドレナリンなど
感情に関わるホルモンの適切な分泌を調節する役割があります。

このセレトニンが不足すると、
私たちの感情はコントロールを失い、
「そう状態」や「うつ状態」に陥ってしまいます。


確かに、マラソン選手だったころ、
やる気がなく、重たい足を引きずって走り出したとき、
走り始めて15分位すると、だんだん

   『走ろう!』

という気持ちが出てきます
ただ、まだまだココロの中では

   『きついな~!』

というネガティブな感情と

   『いや頑張ろう!』

というポジティブな感情が戦っています。

でも、40分を過ぎる頃になると、ココロの葛藤はなくなり、
落ち着いたココロを取り戻しています。

今思えは、この感情の変化はきっと
ドーパミンやセレトニンの仕業だったのでしょうね?


こうやって考えると
『歩く』という動作は、私たちの脳を快適な状態にし
そこから生まれる創造性が
私たち人間をここまで進化させて来たのかもしれません。


それなのに、
私たち現代人はすっかり歩かなくなってしまいました。
私の日常からも
   『歩く』
という習慣は失われつつあります。


脳を快適な状態にするために
朝陽と共に歩き始め、
適切な快楽ホルモンを分泌させたいと思います。

2008年7月26日土曜日

歩きましょ

トレーナーという職業柄、
人様の健康管理には結構智恵を絞るのに
自分の健康は・・・・

   『屋根の上』

     いや
 
   『雲の上』


というわけで、ちょっと歩いてみようと思います。


『歩く』ことのカラダへの効果を
得意の『人の進化』で眺めてみると面白い!


私たち人間は

「『二足歩行』によって進化してきた」と言っても過言ではなく
私たちのカラダは『2本の脚で歩く』ために効率がいいように
デザイン・設計されています。


残念ながら、『走る』ために効率のいいようには設計されて
いないみたいです・・・(頑張って走っていたのにな?)。


歩くための一番の工夫、それはカカトの骨。


ウォーキングの基本
  
  『カカトから足を着きましょう』

の“かかと”って具体的には足のカカトのどこでしょう?

内くるぶしより1㎝くらいカカトよりの真下、
そう、結構足の裏側なんです。


ここには『踵骨』という骨があります。
この骨は、ちょうど内くるぶしより1㎝カカトよりの足底部分が
丸みを帯びた形をしています。

ちょうどこの骨が、ロッキングチェアーのように重心を前方に
送ってくれる構造をしているのです。


だから、歩くときにはつま先を無理に上げるより
どちらかというと足の裏をフラット気味に接地する

この、踵骨の丸みを帯びた部分に体重を乗せれば
無理なく、楽に歩ける仕組みを持っています


いったい誰が設計したんだあ~!!
ってくらい効率のいい仕組みです。

さあ、足の接地を少しだけ、足の裏よりにして
楽に、楽しく歩きましょ。

2008年6月25日水曜日

カラダに気づく

私たちは自分のカラダをいったいどのくらい知っているのでしょう?

自分のカラダは自分が一番わかっている。
そう思いがちですが、果たして本当にそうでしょうか?

私は仕事柄多くのお年寄りに出会います。
その中には膝が変形してしまっている方、
腰が曲がってしまっている方などなど
さまざまな身体の不都合を生じている方がいます。

そんな方に、
『いつから腰が曲がった?』
『いつごろから膝が曲がった?』

そう聞いても、
『気がついたら・・・』
という答えがほとんどです。

今の状態に気づいていればいいほうで、
人によっては指摘されて始めて
『ホンとだ!曲がっている!!』
ということも多々あります。


介護予防の重要性が叫ばれる昨今。
本当の介護予防は若いころから自分のカラダに
目を向けることからスタートすべきなのかもしれません。


今の自分のカラダは
これまでの自分の生活の積み重ねでできています。

どんな仕事をしてきたか?
どんな生活習慣で生きてきたか?

何を食べ
何を感じ
何を考え

その結果が今のカラダです。

その今のカラダを認識し、
これからのカラダを自ら作っていく。

介護予防はそんな身体に対する文化を
中心軸に展開することが大切だと思います。

2008年6月7日土曜日

カラダが開くとココロもひらく

もう、5・6年まえでしょうか?





当時私は病院のリハビリテーション課で理学療法士として勤務していました。



毎日、本当に沢山の患者様のリハビリを担当するのですが

その中に、なかなか痛みが軽減しない患者様がいらっしゃいました。



どんなアプローチも「効果なし」といった感じで、

八方塞状態でした。





当時、ストレッチポールというツールをリハビリに使用していました




     ストレッチポールというアイテムは

             直径15㎝

             長さ約98㎝

     の筒型の丸太のようなアイテムで

     そのストレッチポールの上に背骨を沿わせ、

     仰向けにねて、四肢の小さな運動によってカラダを揺らし

          全身のリラクゼーション、

          脊柱のアライメント調整、

          体幹のスタビライゼーション

    などに用いられます

          http://lpn-sp.co.jp/

          http://jcca-net.com/   参照

 



導入したばかりでうまく使いこなせてはいなかったのですが

当時、リラクゼーションツールとして使用していました。

 

        

ホント言うと・・・・

やることがなかったんです。



思いつくかぎりのアプローチをやりつくし、

それでも何の効果も出ず・・・・

でも、

何とかしてリハビリに満足していただかなくてはいけないし・・・・





『とりあえず気持ちいいことでごまかそう!』

それが正直な気持ちでした。



ストレッチポールの上に仰向けに寝てもらい

小さくカラダを揺すります。



そうしていると、

徐々に患者様の全身の力が抜けていくのがわかります。





体幹の中心が安定し、全身のリラクゼーションを得たころ

患者様の目から、涙がこぼれていました。



   

         『?????』





一瞬にして私の頭の中は『?』マークの嵐

『ド・・・ドナイシヨウ』

です。





そのとき、患者様が一言、二言話し出しました。



『股関節の痛みのために思うように仕事ができないこと』

『そのために生活が不安定なこと』

『痛みのある自分のカラダをうらんでいること』

・・・・・



そして最後に

『先生、カラダが開くとココロも開くんですね?

カラダの力が抜けたらココロが軽くなりました

私のカラダ、こんなに頑張っていたのですね?

恨んじゃダメですね?』



そう言われて・・・・





その日のリハビリからの帰りは歩行状態がよくなったのは

言うまでもありません。



この日から、痛みが軽減して行ったのも・・・・。





この一言が、私の探究心に火をつけました。



私がカラダとココロの関係をひも解こうと決心したキッカケの出来事です



 

2008年6月4日水曜日

ブログに挑戦です!

今日は6月4日、双子座の新月です。


双子座の新月のキーワードは
 
       「知的好奇心・コミュニケーション・通信」

なのだそうです。





          だから・・・・

知的好奇心の探索のために、情報発信のために、
今日からブログにチャレンジします。



と・・・宣言から入りましたが、ここで自己紹介とブログ紹介。



私、渡辺なおみは今メディアでも注目の宮崎県宮崎市で
トレーナーとして活動しています。



現場はおもに、スポーツ選手全般。



得意なのはエクササイズの開発。



実際に現場で指導するより、目的に応じたエクササイズを考えることが得意です。



これからの世の中は、自分の健康は自分で責任を持つ時代になると思います。


本当は、もう少し私たちがカラダからのメッセージに耳を傾けたら、
きっともっと健やかな生活が送れると思うのです。

でも、私たちは色んな雑音にさらされて、
そのカラダからのメッセージになかなか気づけなくなってしまいました。



だから、「カラダの取り扱い説明書」って必要なんじゃないかな?

そう思ってます。



「カラダの取り扱い説明書」とは、カラダに関する知識。



このブログでは、私の学んだカラダに関する知識を中心に、
様々な学びをアウトプットして行こうとおもいます。



ご興味のある方、よろしくお願いします。